1. >
  2. >
  3. アトピー

アトピー

アトピーについて

アトピーは皮膚炎全般のことを言い、病名のわからない皮膚炎はアトピーとされています。
皮膚に発疹が出来てただれて、痒みと炎症をともなく症状です。
一般的に慢性化しており、6ヶ月以上その症状は続きます。

アトピーの特徴は左右対称に症状が出るというのもあり、腕や足なら左右両方に出たりするのも特徴です。
アレルギー体質の人がなりやすいと言われていますが、大人でも発症する人がいて、急に症状が出る人もいます。

また症状についても個人差があり、確実にこの薬を使えば治るというものでもありません。
アトピーの特効薬は現状はありません。

アトピーの原因

アトピーはアレルギー体質の人がなりやすいと言われていますが、その他に免疫機能の異常が引き起こすと言われています。
免疫機能が過剰に反応し、本来無害な物に対しても反応を起こして炎症を引き起こします。

またアレルゲンというアレルギーを引き起こす物質もアトピーの元となり、これはダニや花粉や埃など、そのアレルゲンは人によって違います。
アレルゲンを特定するなら血液検査を受けるか、パッチテストをします。

さらに食べ物もアトピーを引き起こすことがあり、食べ物が消化器系に負担をかけて、それがアトピーの症状になります。
食べ物もアレルゲンとなる場合があり、食べ物では大豆や小麦や蕎麦や卵がアレルゲンの場合が多いです。

アトピーの治療

治療は基本的に対処療法となります。
アレルゲンを体に触れさせないようにするために、部屋を綺麗にする、花粉を吸い込まないようにする、アレルゲンになる食べ物を食べないという方法から、皮膚を乾燥から守るために、ローションなどを塗って保湿するという方法があります。

アトピーでは掻かなければ治るという方がいますが、掻かなくて皮膚は黒ずんで不健康な肌のままですので、やはり根本的に治さないと健康な肌にはなりません。

アトピーの薬としてステロイドがあり、付けると症状が収るので魔法の薬と言われています。
ただしステロイドは塗ると副作用があり、体がステロイドに対して耐性が出来るので、徐々にステロイドも効かなくなります。

痒みを発生させないことも大切ですので、刺激のある服は着ないようにする、冬などは外気との温度差に気をつける、寝不足にならない、ストレスを溜めないなどのことも大切です。

生活環境の変化

昔はアトピーという病気は聞いたこともないような珍しい病気でした。
もちろん昔から皮膚病はありましたが、これほど日常で患者を見かけるほどになったのは最近です。
日本では1960年に初めて病気としてアメリカから紹介され、徐々に小児を中心に広がっていった病気です。

最近なってアトピー患者が増えているのは、生活環境の変化が原因であり添加物の多い食事やファーストフードやコンビニ弁当の普及、そして水や空気が汚れているのが原因であるという人もいます。